中央区銀座のstudio beU では、現在3名のトレーナーがそれぞれの強みを生かしたピラティスレッスンをご提供しております。
そんなbeUでのピラティスレッスンを終えた後、「息がしやすい!」と感じた事のある方も多いと思います。
姿勢と呼吸の相関関係
ピラティスレッスン中、トレーナーの声掛けやキューイングとういう合図の中に、呼吸を促す言葉が多くあります。
それは、一般的な深呼吸やヨガなどで用いる腹式呼吸とは異なり、ピラティスでは胸式呼吸を用いるからです。
その目的としては、胸式呼吸で刺激される横隔膜の働きが活発になり、体幹の安定へと繋がるという点があります。
また、交感神経も活発になり集中力がアップするという点も、実際にピラティスをしていて分かりやすく体感する点です。
この「胸式」という言葉通り、胸式呼吸ではお腹を膨らませる呼吸ではなく、肋骨周辺の胸郭を拡げたり閉じたりする呼吸になります。
分かりやすく肋骨についてお話しすると、普段の生活で肋骨というと身体の前面部分のみぞおちの両側横に並んだ骨をイメージすると思います。
この肋骨。立体で見ていくと、みぞおちの両側の骨はそのまま背中側に伸びていきます。
ピラティスでは、肋骨を背中側までしっかり意識して呼吸を入れていくように促します。
――――――――――――――――――――――――
もし今、あなたが椅子に座って(あるいは立って)いるなら、
肋骨の背中側も含めた360℃拡げるようにたっぷりと息を吸い込んでみてください。
そして、肋骨下部を閉じていく様に息を吐き切ります。
――――――――――――――――――――――――
いかがですか?
自然と背筋は伸びて、肩はすとんと心地よい場所に落ち着いていませんか?^^
そうなんです!
【 正しい呼吸をするには、正しい姿勢であること 】が避けられないのです。
ピラティスでは、この姿勢と呼吸の相関関係を最大限利用しながら、そこに骨の整列や関節の位置などを調整していくエクササイズとトレーナーによるサポートが入ります。その結果、レッスン後には姿勢が整い呼吸が深くスムーズに行える身体へと整うのです。
胸式呼吸による嬉しい影響
また、胸式呼吸による嬉しい影響としては次のようなことも挙げられます。
- 代謝がアップする
- 交感神経が活発になることで、頭がスッキリとする
- 肺活量が増えることにより体力・免疫力がアップする
- 精神的に安定する
3月に入り暖かい日も増えてくると、段々と活動量も増えてくる頃。
また年度末・新年度も目の前で、普段とは異なる緊張感も日々の中で感じることも。
そんな春の始まりに、じっくりゆっくりと意識的に呼吸をしてみると、思った以上に身体も心も心地よく落ち着いて、すっきり前向きになるものだったりするんですよ♪
ぜひ試してみてくださいね。
中央区 銀座エリアに位置するstudio beUでは、早朝からお仕事終わりの夜まで完全プライベートでピラティスレッスンが受けられます。マシンピラティス各種完備。都度払いもOKです。
経験豊富なトレーナーが、『忙しい日々を送る方にこそ、今もこれから先も健やかに人生を楽しんでもらいたい。』そんな想いでお待ちしております。
Suzuka
𓈒 𓏸 𓐍 𓂃 𓈒𓏸 𓂃◌𓈒𓐍 𓈒𓈒 𓏸 𓐍 𓂃 𓈒𓏸 𓂃◌𓈒𓐍 𓈒
studio beU マシンピラティス 銀座エリア 体験セッション¥7800〜
𓈒 𓏸 𓐍 𓂃 𓈒𓏸 𓂃◌𓈒𓐍 𓈒𓈒 𓏸 𓐍 𓂃 𓈒𓏸 𓂃◌𓈒𓐍 𓈒
開放的で五感を彩る、
こだわりの会員制プライベート専門スタジオ。
各種ピラティスマシン完備
おひとりおひとりの、こうなりたい、を多角的な視点でサポートします。
𓍯初回体験レッスンは
公式HPお問い合わせ、または公式LINEより承っております。